3Jun
こんにちは、シータワです!
わが家の玄関には虫かごが二つが並んでいます。
一つは以前ブログでの紹介したスマトラオオヒラタクワガタの虫かご。
(無事に越冬してのんびりと過ごしています)
もう一つは冬にもらったカブトムシの幼虫2匹が入った虫かご。
幼虫の方は、虫かご7分目くらいまで腐葉土を入れていて
土の中で過ごす幼虫をほとんど見ることはできません。
腐葉土を定期的に交換するため
その際に「かわいい~」と息子は幼虫の観察をしています。
そろそろさなぎになる時期のため
最後の土交換かな~と思っていた5月初旬のこと。
土の上に1匹、幼虫が出てきていたんです。。
調べると、
①土の状態が良くない
②土の中が暑い
③病気
④そろそろさなぎになる 等
原因は色々あってよくわからなかったんですが
やっぱり土をそろそろ交換すればいいか~
と幼虫が入った土ごとビニール袋に移動し
虫かごに新しい土を入れた後、幼虫だけ戻しました。
いつもだったら、グネグネ動いてあっという間に土の中に潜っていくのに、2匹とも土の上で動かず。
なんだかすっごく嫌な予感。。
次の日見てみると
少し掘られているけど、土の上にまだ2匹。
このままでは弱ってしまうかな?
上から土をかぶせた方がいいのかな?
どうしたらいいかわからないけど数日様子を見ていると・・
げ!さなぎになりそう・・!!
通常だったら幼虫の間に
土の中に「蛹室」と言われるさなぎの間過ごす部屋を自分で掘ってを作るはずなのに
2匹とも作ってくれませんでした。
いや、もしかしたら、
土を交換してしまったことによって
土の中に潜っていた方が作りかけていた蛹室を壊してしまったのかも・・
「このままだとどちらもうまくカブトムシになれないかもしれない」
と、色々調べて「人口蛹室」を作ることにしました。
トイレットペーパーの芯が大きさ的にはちょうどいいらしく、それを短くカット。
「芯の中をカッターで傷をつけて~」
息子がYouTubeで人口蛹室を作っている動画を見ていたら
さなぎからカブトムシになった時
まだ柔らかい体や羽を乾かすために
両手足で体を支えて少し過ごすらしく
そのためにつるつるだと滑って登れないため内側に傷を付けていたそうです。
こうして試行錯誤して作った人口蛹室を土に埋め
中にさなぎになりかけているカブトムシを入れました。
こ、こ、これで本当にいいの?
どうなるの??
見えている分、毎日ドキドキ、ゾクゾクしてしまうシータワ。。
息子はよく観察できて面白かったそうです。
そしてつい先日、無事に成虫になりました!
私が帰宅すると蛹室から出られなかった小さいメスを発見。
慌ててトイレットペーパーの芯ごと大きな虫かごに移しました(笑)
まだ成虫になったばかりのため、羽が柔らかく薄い色です。
写真はないのですが、その数日後にはオスのカブトムシも無事に成虫になりましたよ!
私は虫が苦手ですが・・でも無事に2匹とも成虫になれて本当にホッとしました。
このまま元気に過ごしてくれますように。
ガラッと変わって食事の話を。
先日、京成佐倉駅すぐ近くの「ヤチクロバーガー」に初めて行ってきました♪
2階のカウンターに座ると駅南口のロータリーが見えます。
定番のヤチクロバーガーセットを購入。
小さく見えますがとってもボリューミーです!
分厚いパティは肉肉しくて、しっかりとしたバンズによく合います!
ざくざくのポテトもおイモ感があってとっても美味しかったですよ。
セットのドリンクは八千代牛乳ミルクティー。とってもクリーミーでした!
知らないだけで、佐倉にも美味しいお店がたくさんありますね!
今度はニクニクバーガーかトリプルチーズバーガーに挑戦しようかな・・
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。